大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科【耳・鼻・のど・アレルギー性鼻炎・中耳炎・めまい・副鼻腔炎・難聴・顔面神経麻痺などの病気】首藤耳鼻咽喉科

大分県大分市の耳鼻科・アレルギー科・気管食道科・小児耳鼻科・首藤耳鼻咽喉科
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
〒870-0945 大分県大分市津守12組2 TEL 097-567-8714
診療の順番受付システムはこちら
  • サイトマップ
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
  • 2025年4月
    « 1月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
この記事の投稿日:2021年07月05日

こどもの耳垢の取り方について

この記事は2021年7月5日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

子供の耳垢は家で取らずに,耳鼻科を3−4ヶ月に1回ほどの頻度で,耳鼻科を受診して取りましょう。

ご家庭で取ると,奥に詰めてしまって除去が困難になったり,月にお一人は親が鼓膜を突き破って来院されるためです。

入り口だけ取っているつもりが、奥に詰めちゃってたというのは、よくある話です。

あとは、本人が耳に指を突っ込んで、耳垢を詰めてしまうのもよくありますので、耳にはあまり指を突っ込まないようにお気をつけ下さい。

もちろん、何もしなくても奥に耳垢が溜まりやすい人もいます♪

#子供の耳垢

#耳垢詰め込む


この記事の投稿日:2021年06月22日

新規禁煙外来チャンピックス中止について

この記事は2021年6月22日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

全国的なメーカー欠品により、チャンピックスの禁煙外来の新規受付を停止しております。


この記事の投稿日:2021年06月01日

当院ではBスポット療法(EAT療法)は行っておりません。

この記事は2021年6月1日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

非公式のインターネットサイトで、当院がBスポット療法、EAT療法を行っているかのような情報があり、問い合わせで困っています。削除依頼を出しておりますが、いまだにいくつかの間違ったサイトの情報が流れているようです。

当院ではBスポット療法(上咽頭擦過治療、上咽頭塩化亜鉛塗布)は行っておりません。ご了承ください。


この記事の投稿日:2021年04月30日

コロナ禍での受診についてのお願い

この記事は2021年4月30日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

※1週間以内の発熱または嗅覚低下のある方は、ご連絡ください。

それ以外の症状でも、県外から当院受診される方は、くれぐれも慎重にお願いします。

風邪症状がなくても、自家用車内もしくは隔離室で待機して頂きますので、ご了承ください。


この記事の投稿日:2020年08月29日

新型コロナウィルスにおける嗅覚味覚障害について

この記事は2020年8月29日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

新型コロナウイルスに関わる嗅覚、味覚障害について報道されております。
最近2週間以内に風邪症状がないにも関わらず嗅覚・味覚異常ある方で、流行地旅行歴のある方、コロナウイルス患者との接触が疑われる方、心配な方は、直接受診せず、下記保健所にご相談下さい。

大分市相談窓口097ー547ー8235

大分県相談窓口097-506-2775

厚生労働省相談窓口0120ー565ー653

コロナウイルス感染拡大防止のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

急に「におい」や「あじ」の異常を感じるようになった場合には、万が一、新型コロナウイルス感染症であったときに周囲の人に感染を拡大する可能性がありますので、2週間は出来るだけ不要不急の外出を控えてください。その間、医療機関への受診は控え、保健所へ相談して下さい。体温を毎日測定し、手洗いをこまめにしてください。人と接する際にはマスクをつけて、家庭内外に濃厚接触者を作らないようにして下さい。

・嗅覚・味覚障害そのものの治療は急ぐ必要はありません。自然に治ることも多いのでしばらく様子を見てください。特効といえる薬はありませんが、2週間経っても他の症状なく嗅覚や味覚が改善しない場合は耳鼻咽喉科外来を受診してください。今はむしろコロナをまき散らす方が問題です。

日本耳鼻咽喉科学会からのお知らせ

http://www.jibika.or.jp/citizens/covid19/mikaku.html

 

 


  • 診療受付時間のご案内
  • 交通アクセスのご案内
  • 順番受付システムのご案内
  • 初診の方向けの問診票ダウンロード
  • 事務長ブログ
  • 首藤歯科クリニック
  • 当院は地域医療の充実に貢献する「大分県立病院・地域医療連携登録施設」です。

ページトップへ戻る